人と社会と自然が共繁栄する「リジェネラティブ」なあり方をビジネスで実現・推進するには、どんなアイデアがあるのか。

Earth Companyでは、世界をよくする会社をつくる人へのオンライン研修「Regenerative Futures Camp」の課外活動として、その実践者から学ぶウェビナーを開催します!今回は、リジェネラティブな発想で地方創生に取り組む、株式会社このほし代表取締役 小原 祥嵩氏、一般社団法人ODYSSEY 創設者・共同代表 成澤みく氏の2名の実践者をゲストに迎え、その事業内容や「なぜ、今それに取り組むのか?」という想いを共有していただきます!

さらにこのウェビナーでは、ブレークアウトルームを自由に行き来できる交流タイムもあり、登壇者と直接コミュニケーションしていただけます!

リジェネラティブなあり方をビジネスで推進するヒントを、その実践者から直接聞いてみませんか?これからビジネスでリジェネラティブなあり方を実現していきたい方、次世代につなぐ未来をつくる生き方をしたい方、地方創生に興味がある方など、ぜひぜひお気軽にご参加ください!

 

 

Regenerative Business Exchange 

~リジェネラティブに地方創生に取り組む人の事例~

 

 

登壇者紹介

小原 祥嵩

株式会社このほし 代表取締役

 

秋田県五城目町在住。1982年兵庫県生まれ。戦略コンサルタントとして複数業界・業種のクライアントに対する組織・業務変革の支援を行ったのち、2010年、ハバタク株式会社 設立。2011年 ベトナムオフィス開設。 東南アジア各国を舞台にした人材育成事業及び当地域への事業展開支援を行う。2020年に五城目町に移住。 2021年 人と自然が繋がりなおす暮らしの実践を目指し、株式会社このほしを創業。地域の森林資源を活用した様々な事業を展開している。

 

会社HP:https://konohoshi.net/

 

 

成澤 みく

一般社団法人ODYSSEY 創設者・共同代表

 

宮城県東松島市出身。現在、東北大学大学院環境科学研究科博士課程に在籍し、海洋環境人類学と環境倫理学を研究中。明治大学で平和環境の修士号、ホノルルのハワイ大学マノア校で平和紛争解決の学士号を取得。学部時代はパールハーバー国立平和記念館で連邦政府やアメリカ合衆国国立公園局と共に国際平和教育プロジェクトに従事。2017年からハワイ州で自然教育やグローバル教育プログラムに携わってきた。震災を経験後、世界各地で環境平和学や自然教育の分野に力を入れている。パラオ共和国の政府海洋環境アドバイザーとして、国連気候変動会議などの国際会議で活躍中。

 

会社HP:https://www.odysseynaturejapan.com/

 

 

ファシリテーター:濱川知宏

Earth Company 最高探究責任者

 

ハーバード大学卒業後、NGOスタッフとしてチベット高原で働き、後ハーバード大学ケネディ行政大学院で修士号取得。英国大手財団CIFFにて、インド・アフリカにおける子供の保護・教育に重点を置いたプロジェクトの企画推進・評価等を行う。革新的なテクノロジーを最貧国へ届けるNGOコぺルニクにて国際開発やBOPビジネスの促進に関わり、ソーシャルイノベーションとインパクト評価を専門とする。日本では青少年のグローバル教育にも従事。元東京大学特任教授。世界銀行コンサルタント。国際会議での講義登壇実績多数。2014年、ダライ・ラマ14世より「Unsung Heroes of Compassion (謳われることなき英雄)」受賞。Mana Earthly  Paradise 共同創設者。

 

 

ウェビナー概要

 

  • 日時:2024年11月28日(木)  19:00-20:30
  • 内容

 ・オープニングセッション(Earth Company 最高探究責任者 濱川知宏)

 ・リジェネラティブビジネス紹介

 1.株式会社このほし 代表取締役 小原 祥嵩氏
 2.一般社団法人ODYSSEY 創設者・共同代表 成澤 みく氏

  ・交流タイム
 ※登壇者別のブレークアウトルームに自由に行き来し、交流・質問することができます。

 ・クロージングセッション

  • 場所:zoom ※参加お申込みの方にリンクをご案内します。
  • 参加資格:①Earth Lovers 会員の方 ②Regenerative Futures Camp 参加中の方および卒業生の方 ③SOIL卒業生の方 ④①~③のお知り合いの方 ⑤登壇者のお知り合いの方  ⑥Regenerative Futures Campへの参加をご検討中の方
  • 参加費:無料
  • 申込〆切:2024年11月27日(水)18:00

 

お申込み方法

 

参加をご希望の方は、下記リンク先のフォームよりお申込みください。