チーム紹介
Earth Company 共同創設者、共同代表
ボストン大学卒業後、プライスウォーターハウスクーパーズに勤務。ハワイ大学大学院にて太平洋島嶼国における気候変動研究で修士号取得。2009年サモア沖大地震時に緊急支援、2011年東日本大震災後、国際NGOピースボートの下、緊急・復興支援活動に従事。その後、気候変動関連国際NGO Tuvalu Overview副代表を務めると同時に、マサチューセッツ工科大学の気候変動に関する集団知能プログラムClimate Colabに運営参画。コーネル大学経営大学院MBAマーケティング戦略プログラム修了。
2014年、ダライ・ラマ14世より「Unsung Heroes of Compassion(謳われることなき英雄)」受賞。2017年、アジア・ソサイエティーよりASIA 21 Young Leaders に選出(※アグン山噴火で表彰式参加ができず受賞は延期)。2017年コモンズ投信主催「第9回社会起業家フォーラム」のスピーカーとして濱川知宏とともに登壇。2017年、日本政府の推薦によりNewsweek誌の「世界で活躍する日本女性」に選出。朝日新聞GLOBE+にて夫・知宏と共に「アジア発のソーシャルイノベーション~バリ島からの便り~」を連載。朝日新聞GLOBE+「Breakthrough~突破する力」で紹介される。Mana Eartly Paradaise 共同創設者。ナオライ株式会社インパクトアドバイザー。
Earth Company 共同創設者、共同代表
ハーバード大学卒業後、
Earth Company 共同創設者、共同代表
ボストン大学卒業後、プライスウォーターハウスクーパーズに勤務。ハワイ大学大学院にて太平洋島嶼国における気候変動研究で修士号取得。2009年サモア沖大地震時に緊急支援、2011年東日本大震災後、国際NGOピースボートの下、緊急・復興支援活動に従事。その後、気候変動関連国際NGO Tuvalu Overview副代表を務めると同時に、マサチューセッツ工科大学の気候変動に関する集団知能プログラムClimate Colabに運営参画。コーネル大学経営大学院MBAマーケティング戦略プログラム修了。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。
2014年、ダライ・ラマ14世より「Unsung Heroes of Compassion(謳われることなき英雄)」受賞。2017年、アジア・ソサイエティーよりASIA 21 Young Leaders に選出(※アグン山噴火で表彰式参加ができず受賞は延期)。2017年コモンズ投信主催「第9回社会起業家フォーラム」のスピーカーとして濱川知宏とともに登壇。2017年、日本政府の推薦によりNewsweek誌の「世界で活躍する日本女性」に選出。朝日新聞GLOBE+にて夫・知宏と共に「アジア発のソーシャルイノベーション~バリ島からの便り~」を連載。朝日新聞GLOBE+「Breakthrough~突破する力」で紹介される。Mana Eartly Paradaise 共同創設者。
Earth Company 共同創設者、共同代表
ハーバード大学卒業後、
Mami Sato
日本事務局長
ピッツバーグ大学国際行政大学院卒業後、国内外の複数のNGO/NPOで活動。北米、アジア、アフリカ地域で、ジェンダー、保健医療、食料安全保障分野の開発に携わり、NGOの事務局長として非営利団体の組織運営を担う。瞑想と断捨離と神社巡りでストレス解消。
Ako Fujimoto
プログラム・マネージャー
IMPACT BALI担当。大学教員を経て、持続可能な開発のため
Noriko Komatsu
コミュニケーション・ディレクター
国際基督教大学卒業後、長年リクルートキャリアで広報・キャリアコンサルタントを担当。国際中医薬膳管理師、ソムリエ、野菜ソムリエプロの資格も持ち、ときどき薬膳講座を開催するスーパー二児の母。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。
Tomoko Shimomoto
ドナーリレーション・マネージャー
慶應義塾大学卒業後、日本テレコムの人事を経て、コロンビア大学教育大学院に社会人留学。その後、人材開発部でリーダーシップ開発に。今は子供のリーダーシップ開発に焦点を定め、子育てしながら勉強中。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。
Miho Kikujo
ファイナンス・マネージャー
横浜出身、大学留学で渡米後、20年以上ワシントンD.C.でNECやAARPにて事業企画、経営分析、プロセス改善、ITシステム開発等幅広く担当。2018年に帰国, 鎌倉にてアメリカ人のご主人と犬二匹で小さなコーヒーショップも経営中。
Yo Watanabe
オペレーション・マネージャー
サラローレンス大学卒業後、ギャラリーやコワーキングスペースの企画運営に携わりながら個人で翻訳、観光地域づくり、教育に関する仕事を行う。移住先八ヶ岳での自宅出産を経て自然との繋がりを再認識。
Misa Higuchi
マーケティング・オフィサー
広島市立大学でデザインを学び、kate spade new york で11年間クリエイティブとブランドマーケティングを担当しCS
So Shimada
インターン
早稲田大学国際教養学部在学中。インドネシアにて教育系NGOの海外インターンに参加後、インドネシア大学で交換留学を経験。長期休暇にはいつも旅に出かけるアジアが大好きなアクティブ系男子。好きな芸人はバナナマン。出身は北海道。
Yuki Takahashi
プログラム・マネージャー
早稲田大学政治経済学部卒業後、日本の大手金融機関に入社。
Sara Hutabarat
マナアースリーパラダイス・ジェネラルマネージャー
インドネシアのTV局からオーストラリアの石油会社まで、様々な業界で13年のキャリアを持つ。バリ島在住10年で、現在は2児の母。ダイビングが大好きだが、海に潜るたびに直面する環境問題に危機感を感じている。
Shunsuke Morimoto
理事
UNICEF や Save the Children を経て、国際協力機構(JICA)へ。十数年ぶりに日本に戻ってきた教育支援のエキスパート。非論理的思考を得意とする超複雑系。趣味は蒸発。
Fumi Sugeno
理事
国際NGOプラン・チャイナ、フランス系銀行デクシア、日本総合研究所を経て、現職の社会的投資推進財団に至るまで、一貫して、社会課題を解決するためのイノベーティブな事業や仕組み作りに従事。猪突猛進型の一児の母。
Takuya Okamoto
監事
PwC企業再生を経て、SVP東京 代表理事・認定NPOカタリバ 常務理事兼事務局長を歴任。