ヒューマン・ライツ・ウォッチ代表 ケネス・ロス氏(フォロワー数 48万人)
「ASEANは以下の点からミャンマーの政権を強化している。1)軍政権残の残虐行為にも関わらず「不干渉」、 2)『すべての当事者』に暴力行為を控えるよう求めている、3) 殺戮を止めるために圧力をかけるのではなく『建設的な対話』を迫る」
ウェイウェイは、会議に先立ちASEANに強い対応を求めるオピニオン記事をワシントンポストに投稿、世界中に拡散されました。それでは、今週のアップデートをご覧ください。
4月24日開催のASEAN緊急サミットに先立ち、ウェイウェイのASEANに対する訴えがワシントンポスト紙に掲載されました。この記事は、世界最大の国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチをはじめ多くの関係者によって、SNS上で5,000以上もリツイートされ、世界中に拡散されています。
ウェイウェイは記事のなかで、ミャンマー情勢に対するASEANの強い対応を求めました。
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ (フォロワー数469万人)
「”ASEAN加盟国に、地域全体の安全を脅かす優柔不断な態度をやめ、代わりに私たちと連帯することを求めている”とウェイウェイ氏は語っている」
ヒューマン・ライツ・ウォッチ代表 ケネス・ロス氏(フォロワー数 48万人)
「ASEANは以下の点からミャンマーの政権を強化している。1)軍政権残の残虐行為にも関わらず「不干渉」、 2)『すべての当事者』に暴力行為を控えるよう求めている、3) 殺戮を止めるために圧力をかけるのではなく『建設的な対話』を迫る」
バラク・オバマ元米大統領副補佐官 ベン・ローズ氏(フォロワー数 55万人)
「ASEANは、平和、安定、繁栄へのコミットメントをアピールしたがっている。ミャンマーでは、この3つがすべて破壊されている。今こそ、この組織の存在意義を示すべきではないだろうか」
ASEAN likes to tout its commitment to peace, stability and prosperity. All three are being eviscerated in Myanmar. If ever there was a time to show that the organization is relevant, this is the time. https://t.co/mXDYZuwD9s
— Ben Rhodes (@brhodes) April 24, 2021
ASEANは会議後、ミャンマーへの対応として以下5つの点で合意に至ったという声明を発表しました。
1)暴力を停止すること
2)すべての当事者が建設的な対話をすること
3)対話を促すためにASEANの特使を派遣すること
4)援助を受け入れること
5)特使を受け入れること
会議後シンガポールの首相は、「ミン・アウン・フライン氏はASEAN代表団のミャンマー訪問や人道支援に反対しなかった」と発言。一方、ミャンマー国内をはじめ世界中からは、ウェイウェイの指摘通り、「対応に曖昧さが残る」と多くの批判の声が上がっています。
参考
・Opinion: Southeast Asian countries should recognize the slaughter in Myanmar for what it is
・「ASEAN、ミャンマー軍に暴力の停止求める 対話仲介の特使派遣など合意」(BBC NEWS JAPAN)
・Myanmar Activists, Observers Slam ASEAN for Failing to Hold Junta to Account
ミャンマーで女性の社会参画の促進活動を行う「Women’s League of Burma(ビルマ女性連盟)」は、抗議活動に参加している人の60%が女性であると推定を発表しました。ミャンマーでは、ロンジー(ミャンマーの女性の伝統衣装)の下を通ると不吉なことが起こると信じられており、女性たちは電柱ににロンジーをかけるなど、独自の方法で軍の足止めを行っていました。
一方、現地最大の人権団体AAPPによると、逮捕された人の40%近くが女性で、抗議活動の女性参加者への軍による性的暴力も横行しています。軍による性的暴力はこれまでも起きていて、2017年以降、ロヒンギャのイスラム教徒は、取り締まりと称して性的暴力の被害にあっており、国連の調査によると、兵士による集団レイプ、強制的な公開ヌード、捕虜の性的奴隷行為などの事例が報告されています。
抗議者に対する暴力がエスカレートし、軍による暴力が止まる気配がないことから、抗議活動に参加している女性からは、軍が今にも「最後の手段として」集団レイプ戦術を用いるのではないかと危惧している声が上がっています。
画像引用元:「Milk Tea Alliance: Twitter creates emoji for pro-democracy activists」(BBC NEWS)
参考
・The women of Myanmar: ‘Our place is in the revolution’ (ALJAZEERA)
・‘She Is a Hero’: In Myanmar’s Protests, Women Are on the Front Lines(The New York Times)
先週、ウェイウェイは滞在先のアメリカでミャンマー軍政に反対するデモに参加したそうです。その主催者は「ミルクティーアライアンス」。ミルクティーアライアンスとは、香港・台湾で中国政府に、タイ・ミャンマーで軍事政権にそれぞれ反対し、民主化運動に参加する人々が使用しているハッシュタグです。各国に甘いお茶を飲む文化が根付いていることに由来します。
2月以降、ミャンマーでもクーデターに反対した大規模な抗議活動が行われたため、このハッシュタグの使用が急増。Twitter社は、「過去1年間に#MilkTeaAllianceのハッシュタグが付いたツイートは1,100万件を超えた」と発表しました。
活動の広がりをうけ、Twitterは、ミルクティーアライアンスの活動を応援するために、オリジナル絵文字を作成。SNS上でのZ世代の活動が、ソーシャルメディアの運営会社からも後押しを受けています。
参考
・Milk Tea Alliance: Twitter creates emoji for pro-democracy activists (BBC NEWS)
2019年のゴールデンウィーク、私はミャンマーで国際協力NGOが主催する人材育成プログラムに参加していました。ミャンマー・バングラデシュ・日本の同世代15人が各国の社会課題を学び、解決策を考えるという内容でした。同じプログラムに参加していたミャンマーの友人たちとは、クーデター直後からも連絡を取り続けており、現地の様子を直接聞いています。彼らは、クーデター当初から命懸けでデモに参加しています。報道される増えていく犠牲者数、そのなかに自分の友人が入っていたらと考えると、ミャンマー問題をとても他人事としては考えられません。
クラウドファンディングは金曜日で終了です。最後までどうぞ応援よろしくお願いいたします!
IMPACT HERO支援担当・島田 颯